私の転機は35歳。
失った物の中で最も分かり易いのが体脂肪。
食欲不振で2カ月ほど固形物をほぼ食べなかったら、脂肪と筋肉が一変に落ちて、特に尻の萎み方は顕著だった。
まるで入院中の年寄りのようにボリュームゼロの寂しい皺皺尻になった。
痩せると運動したくなる。
早朝ジョギングで汗を激しくかきまくり、脱水症状な感じで仕事をする快感は一度味わったら止められない。
「50歳になってもやっとるかな?」
当時30代だった私は近い将来の自分を恐る恐る想像してみたりした。
40代になり場所は変わっても続けられたのは、他人からやれと言われたことは反発するが、自分でやると決めたことは執念深くやり続ける性格のせいだろう。
ここ数年、汗のかき方にこだわるようになった。
黙って放置しても汗はかくが、座禅をすると2倍、いや3倍の汗が出てくる。
その理由はなんだろう?
座禅をしながら感じたことだが、息を吐く瞬間に発汗が促進されるような気がした。
昨年、478呼吸法というメソッドを発見した。
9月にデング熱にかかった時に呼吸困難でパニックになったのだが、症状は過呼吸のような感じで吸っても吸っても体に酸素が入って行かないような感じだった。
パニック症候群の人が応急処置でやる”息を数秒止めて吐きだす”やり方が最も私の呼吸パニックの症状を緩和してくれた。
それから、色々と調べるうちに478呼吸法というメソッドにたどり着いた。
これは、不眠症の解消法としてアメリカの学者が発表したやり方なのだが、欧米に伝わる座禅の呼吸法に似ている。
日本の座禅は単に鼻から息を吸い、そのまま糸を吐き出すように細く長く吐ききるやり方が一般的だが、ヨーロッパの座禅会では、息を一度丹田に溜めてその後一気に放出するやり方が多いようだ。
【478呼吸法のやり方】
4秒間鼻から吸う
7秒間息を止める
8秒間口から吐く
以上を1セットとし、4セット行う。
これを朝トレの後の座禅時に取り入れてみたが、通常の座禅よりさらに汗が噴きだしたので最近は478をやることにしている。
これはスマホ用のフリーアプリもいくつか出ており、個人的におすすめなのはこれ。
Paced Breathing
Inhale(吸う)、Hold(止める)、Exhale(吐く)
それぞれ任意で設置できる。
478と言っても肺活量によって8ではなく10の方が心地良い人もいるかもしれない。
自分の効果的なタイミングをカスタマイズできる。
アプリを使った方が絶対良い。
なぜなら自分で数えなくて良いので100%呼吸だけに集中できるからだ。
特に吐き出す時に意識を集中することがポイントだ。
ぜひ朝の散歩またはジョギングの後にお試しいただきたい!!
ランキングに参加中です。
もし良かったら応援クリック強めにお願いします!
↓↓↓
SPONSORED LINK
今のところ、座禅とか呼吸法はあまり関心が有りませんが、以前は、ハーフを2時間以内で、フルを6時間以内での完走を目標としていた時期もありましたが、現在は、やっとのことで、10Kmを、若い人が歩く速度で走っています。でも運動だけで、体重、中性脂肪や血糖値を下げるのは難しい。
いわゆる腹式呼吸だすな。昔、国立競技場の講師に言われますた。
「吐く息が大事。吐けば自ずと吸うから息を吸うことは考えなくていい」
昔はゆっくりwarm upすると、いくら運動しても疲れない身体に仕上げられたが、長いこと怠けすぎて今じゃ….
>脱水症状な感じで仕事をする快感
中年以降はかなり危険な行為だす。P飯でコレステロール満載のドロドロ血液が脳の血管を詰まらせる。今度、健診で脳のCTをお勧めします。早い人で30代から始まるまだら脳梗塞。CTで見える白いポツポツが脳梗塞の痕跡だす。
>他人からやれと言われたことは反発する
そんな感じやね、ふふふ。通常、上記のようなアドバイスをする人間はおらんね。無知か、反感を持たれるより早いとこくたばりやがれとヨイショコメだけしてる腹黒人間が多かですけん。
追記、そりゃ毎朝腹筋台の上でやっちょります。
あと息を吐いた後に8秒間じゃったかな、止めたまま腹を絞ると下腹の贅肉が落ちる。
さっきの朝の番組、太った奴に肥満税掛けろと、20代の女がネットに投稿したら炎上。
まあ何ですな、日本の医者は標準体重まで落とせと言うばってんが、中々5kgが落ちん。
ピリピンでも肥満税でも導入したら、役所とかのデブのオバさんが減る鴨ね??
医者の言う適正体重は20歳の時の体重。
そこまで減量するのは不可能でごわす。走りながら、正拳突き、フック、前蹴り….ボクササイズでもするかな?
寝れない夜にやってます
それでも寝むれない時はタンドワイ飲みます。
呼吸法も好いですが、セブでの南国生活は如何ですか? 快適??
セブに移住を奨めている在日朝鮮人が、色々と生活費明細を書いとりますな。
ただ、抜けているのが脳梗塞とかで倒れた時の医療費や原住民病院の対応。
あと、原住民と関わったときの盗難や諸々のリスクですな、警察とかもロクでもね~
私の健康法は、武田邦彦流です。
眠れなければ、無理して眠る必要は無し。横になっているだけでも、まあ本でも読んでいれば良し。
健康と寿命は関係ない。第一原則、寿命は人間の知りうるものでない。第二原則、社会や他の人がその人を必要としていれば、寿命が与えられる。
団塊の世代以上の人々は、意外と早く、ここ10年ぐらいで相当数が消えていくと予想してます。理由は、政治的なもので、彼らはあまりに社会性が欠如しているからです。
ちなみに私は70で、糖尿病です。90までは自信がありますが、こればかりは分からない。南無阿弥陀仏。