スーパーのレジが今日に襲い理由を実況中継
フィリピン在住または留学や観光で滞在している日本人が異口同音することがある。
それはレジの処理スピードがめちゃくちゃ遅いということ。
日本と比べると何でもダメなのはわかっている(子の出生率は別)なのだが、レジ渋滞はとくに苛酷過ぎる。
我々がこの国を変えようなんておこがましいことは決して考えないにせよ、せめてそのメカニズムを解明してスッキリしたいところだ。
ボサツイッターから引用
【行列のできるスーパーのレジ】
フィリピンの実態レポート
🙄スタッフ多いのに謎のワンオペ
😒客が財布を取り出すのが超遅い
😑小銭持ってないかいちいち客に聞く
😌客が小銭を財布から探す
😮袋詰めをレジスタッフがやる
一人に平均4分かかるので5人で20分😭 pic.twitter.com/bF4bf4Lo0L
— モト ボサツさん@子供と成長中 (@motobosa02) January 5, 2020
🙄スタッフ多いのに謎のワンオペ
客の数よりもスタッフの数のほうが多かったりするフィリピンの店舗。
レストランとかでもそうだが、なぜ手が空いている人が稼働集中しているスタッフを手伝わないのか?
そう思うのが普通の日本人だが、やはりフィリピンは日本の常識が通用しない異国中の異国なのだ。
個人主義の権化のような思想がスタンダードとなっている国では自分の担当以外の事はお構いなしでも責められない。
まるでアメリカのブルーワーカーの集まりだ。
レジを一人で担当している方も特に何のプレッシャーもなくテンパっていないので、なぜ俺だけがこんなに辛いんだと疑問を持たないようだ。
こんな状況だと発展の兆しが1㎜も見られない。
😒客が財布を取り出すのが超遅い
レジ担当者の動きも恐ろしくマイペースだが、客の動きの鈍さや段取りの悪さも負けていない。
大体幾ら位になりそうかと事前にある程度計算してレジに並ぶフィリピン人っているのだろうか?
バーコードを当て終わってお会計の金額を見て商品を適当に間引こうとするケースが後を絶たない。
その処理だけでも数分かかる。
そして、いざ支払いの段階になってようやくバッグから財布を探そうとする。
レジも遅ければ客も遅いのでダブルパンチなのだ!!
😑小銭持ってないかいちいち客に聞く
ほぼ100%小銭が不足しているレジの中身。
「Naa kay 3peso? 3ペソ持ってる?」みたいにイチイチ客に尋ねる。
これでも厳密に言えば3秒から5秒はロスしている。
😌客が小銭を財布から探す
するとそこからまた小銭を財布からごそごそと探す作業が始まるのだ。
当然財布の中もジャングルみたいに混沌としてるはずなので小銭がどこにあるのか分かりづらい。
もしここで小銭なんて無ねぇよと突っぱねると今度は卓球のラケットみたいなのを振りかざして小銭の担当者を呼びつける。
スーパーの業務が始まる前に小銭を適切に用意しておくという段取りは文化的にないのだ。
😮袋詰めをレジスタッフがやる
基本的にフィリピンではレジで会計が終わった商品をスタッフが袋に詰める。
客はただボォォォっとその作業を眺めるだけだ。
バガーと呼ばれるスタッフ(なぜか男性に限る)が居れば良いのだが、ワンオペしているレジの場合、会計から袋詰めまで一人のスタッフがやるので上流から下流までの工程がハンパなく長い。
一人に平均4分かかるので5人で20分😭
先日、近所のスーパーで実測したら平均4分だったのだが、あまり大量に買い物をしている人が少なかったのでこのリザルトが出た。
本当はこんなもんじゃ済まないだろうという意見があった。
皆さまからのご意見
フェイスブックやツイッターでレジの件を呟くとやはり同じことを思っている人が沢山がいることが分かる。
Y口さん>クリスマスの時この行列出来てたのにワンオペで並んでみたけど諦めて帰りました笑
AKさん>問題があると隣のレジ打ちと話し始めていつまで経っても問題が解決しないとか、レジを離れたまま戻ってこないとかもありますよね(笑)忍耐力が試されます…
Sさん>このシステム、日本にあるサリサリストアでも変わらない 割とマジで
YMさん>成田空港の段ボール販売&パッキングカウンターと、🇵🇭の大手デパートのSIM交換で同じ目に遭いました🙄
Tさん>4分は速い!💦🤣それは優秀なレジうちと袋詰アシスタントだと思います!
TNさん>隣のレジには3人くらい人が居るのに、雑談に忙しくレジを開けない。追加 お願いいたします。
YEさん>コロンのガイサノサウスが一番みにくい。みんな行ってみてね!
DIさん>バーコードが貼っていない品があり、ゆっくり歩いて、時には踊りながら売り場へ確認に行く。を追加希望です。
追加希望事項
何か分からないことや問題があると隣のレジ係に話しかける。
当然ダブルで機能が停止するという事態が発生する。
それからぞろぞろと野次馬のようなスタッフが一か所に集結してくるという泥沼と化す。
さらに、スーパーレジあるあるなのが、バーコードが読み取れなかったりそもそも貼り付けて無かったりする。
その辺の暇そうな男性スタッフを呼びつけて値段を確認させに行くのだが、また歩くスピードが亀みたいに遅い。
バーコードをどっかから貼り付けて戻ってくる時のスピードなんか日本の歳よりの散歩スピードにも劣るのだ。
まとめ
我々はフィリピンという他国にお邪魔させて貰っているという立場なのを忘れてはいけないとよく言われる。
分っている。
でもあのチンタラしたレジを「フィリピンだからショガナイディバ」と常に大きな心で受け止めることが出来るとは限らない。
うちのティムなんか並びながら「ドガイカーヨ」といつもブツブツ言っているし、ある程度の層の客はきっとイライラしているに違いない。
この国のシステムや質を変えることは不可能だが、せめてなぜレジが遅いのかというメカニズムを具体的に知ることでスッキリして貰えたら幸いだ。
もしよかったらブログ村ランキング応援クリックぜひ1回強めにグリっと押してください!